menu

お知らせ/ブログ

サツマイモの話

農園記録 Instagram

こんにちは😵‍💫

今日は天候こそは悪くないものの、眠気と倦怠感でダウン……😵

作業がなかなか進みませんでした😅

写真を見て何の葉っぱなのか当てられたら通です😏

丸い葉っぱの方です。雑草は……近いうちに耕運機で処理します😅

コレ、正体はサツマイモです🍠

とろけるような暑い夏の間は葉っぱを付けながら、極限状態の太陽光と水や肥料、炭酸ガスを吸い上げて根っこに蓄えます。

このサツマイモ、とにかく炭酸ガス吸収量が多いため、肥料の少ないやせた畑でも良く育ちます。そのため、食料事情がよろしくなかった戦後には救世主のような食材だったそうです。逆に肥沃な土地で作付けするとつるばっかり伸びて肝心なイモがなかなか付かないという逆転現象が起きてしまいます……

この畑は前年にナスやピーマンをやってた畑ということもあり、肥料条件はあまり良くないため、今のところ良く育っております☺️

もともと雑草を品種改良して作られたサツマイモ、雑草時代の名残か、つるはランナーのように根っこを出すため、定期的に起こしてあげないとせっかく吸収した炭酸ガスなどの栄養を分散してしまい、大きいイモができなくなってしまいます。

甘くて大きなイモを作るためにはこれからが重要となっていきます🍠🦵🏾

 

「明日」の納品先(農産物野菜直売所)です↓

イオン大和田店

コモディイイダ松戸新田店

道の駅 いちかわ

直売組合夕市にも参加いたします❗