menu

お知らせ/ブログ

ボットンカナブン

農園記録 Instagram

こんにちは😴

今日は産婦人科通院やベビー用品の購入があるため、農場はクローズです😌

それに加えて暑いですからね🫠

昨夜、人影も見えない午前0時(市川と言っても国分はかなり田舎なので通行人がいたら怖いですけど😅)、納品を終えて農場に帰ってきて、白黒ビニールハウスで一息ついてたら……

ボトッ❗カナブンが降ってきました😳

この時期になると家の照明を付けておくと家の窓ガラス目がけてバチンと特攻してくるんですよね。

このカナブン、近隣種のハナムグリと併せてよく害虫と勘違いされますけど、カブトムシやクワガタと同じく腐葉土とか牛糞などの堆肥を食べてるので害虫ではなく「分解者」に別けられるそうです。

似たような形をした害虫はドウガネブイブイやマメコガネと言った「コガネムシ」の方になります。

カナブンは山林の他、堆肥を撒いてる畑や穴掘ったりしてコンポストを作ると発生するため、自然が残るエリアではメジャーな虫ですが、都市部では生息域が公園などに限られることから、見かけたらラッキーな虫ですね。

実際、行徳に住んでた頃に家の周りでカナブンを見つけたらよろこんでいました🥰

今では当たり前のように見れる虫になってしまったので、あの頃の気持ちを大事にしたいものですね😌